【50代からの老後リフォーム完全ガイド】費用・優先順位・補助金まで徹底解説
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅やリノベーション・リフォームを手掛ける工務店スタッツリビングカンパニーです。
老後を安心・快適に暮らすために「リフォームをどう考えるか」は、多くの50代の方からご相談をいただくテーマです。
今回は、これまでの施工経験とお客様の声をもとに「50代から考える老後リフォーム」をランキング形式でご紹介しながら、費用相場や補助金、後悔しないためのチェックポイントまでまとめました。
目次
なぜ50代から老後リフォームを考えるべきか
①体力的に余裕がある時期に工事をしておく方が安心
②子どもが独立し、住まい方が変わるタイミング
③住宅ローンや資金計画の見直しがしやすい
70代以降になってから大規模な工事をすると、仮住まい・工事中の移動が負担になるケースも多くあります。
そのため「まだ元気なうちに」「暮らし方が変わる50代」で備えることが大切です。

老後リフォームランキング|優先度の高いベスト5
1位:バリアフリー化(手すり・段差解消)
- 室内外の段差をなくす
- 階段やトイレ・浴室に手すりを設置
👉費用目安:10万~80万円(範囲による)
✅介護保険や自治体補助金の対象になるケースが多い
2位:浴室リフォーム(ヒートショック対策)
- 浴室暖房や断熱浴槽への交換
- 滑りにくい床材の採用
👉費用目安:80万~150万円(ユニットバス交換)
3位:トイレのリフォーム
- 和式から洋式への交換
- バリアフリー仕様(手すり・引き戸)
👉費用目安:20万~60万円
4位:断熱リフォーム
- 冬の寒さを和らげ、健康リスクを下げる
- 窓断熱・壁断熱リフォーム
👉費用目安:50万~250万円(工事規模による)
✅省エネ補助金の対象になりやすい
5位:キッチンリフォーム(将来の暮らしに合わせる)
- 対面式から壁付けへ、動線を短縮
- IH調理器への変更(火を使わない安心感)
👉費用目安:70万~150万円

老後リフォームで後悔しないためのチェックリスト
- □ 工事は一度で終わらせず、段階的に優先順位を決めたか
- □ 補助金・減税制度を調べてから計画したか
- □ 将来の介護動線(寝室・トイレ・浴室の位置)を意識したか
- □ 子世帯・親世帯の意見を調整できているか
- □ 工務店に「生活シミュレーション」を相談したか
費用相場と資金計画の考え方
リフォームの種類 | 内容の例 | 費用相場 |
---|---|---|
部分リフォーム | 手すり設置・段差解消 | 10万~100万円 |
水回りリフォーム | 浴室・トイレ・キッチンの改修 | 50万~300万円 |
断熱リフォーム | 窓断熱・壁断熱・床断熱工事 | 50万~250万円 |
全面リフォーム(フルリノベーション) | 間取り変更を含む全面改修 | 800万~1800万円 |
※施工面積や設備グレードなどにより、費用が異なります。
👉 資金計画は「住宅ローンの借り換え」や「リフォームローン」「年金収入とのバランス」を含めて考えることが重要です。
宇治市・城陽市で利用できる補助金例
- バリアフリー改修補助(最大16万円程度)
- 省エネ住宅改修補助(窓断熱・断熱材工事など)
- 介護保険による住宅改修費(上限20万円まで)
※年度ごとに制度が変わるため、最新情報は市役所・工務店へ確認が必要です。
施工事例【お客様からのお声】
「70代になってからでは大掛かりな工事は負担になると感じ、60歳を迎えたタイミングでお風呂とトイレをリフォームしました。今は冬も快適に過ごせており、子どもたちも安心してくれています。」
実際にお客様からいただいた声をもとに、老後リフォームは「早めの準備」が満足度の高さにつながると感じています。

まとめ|50代からの老後リフォームは“備え”が安心をつくる
✅老後リフォームは 50代からの計画が安心
👉優先度1位は「バリアフリー化」
補助金や税制を活用しながら無理のない資金計画をすることが大切です。この記事のチェックリストを活用して、後悔しない工事を実現してくださいね。
お気軽にご相談ください
スタッツリビングカンパニーでは、老後を見据えたリフォーム・リノベーションについて、大工棟梁が直接ご相談を承っています。
費用や補助金のことから、将来の暮らし方のシミュレーションまで、お気軽にご相談ください。