スタッフブログ
システムキッチン後付け・後悔しない選び方と費用まとめ
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅やリノベーション・リフォームを手掛ける工務店スタッツリビングカンパニーです。
キッチンは毎日使う場所だからこそ、「もっと使いやすくしたい」「おしゃれなシステムキッチンに入れ替えたい」と考える方は多いもの。
一方で、「本当に後付けできるの?」「どのくらい費用がかかる?」と不安を抱える方も少なくありません。
この記事では、システムキッチンを後付けする際のポイント・費用相場・後悔しない選び方を解説します。
目次
システムキッチンは後付けできる?
結論から言うと、一戸建てもマンションも後付けは可能です。
ただし、いくつかの条件や制約があるため注意が必要です。
戸建ての場合
- ・給排水・換気ダクトの位置を移動できる自由度が高い
- ・壁付け → 対面型などレイアウト変更もしやすい
- ・ただし、大規模工事になると費用が高くなりやすい
マンションの場合
- ・配管スペースや梁・柱の影響でレイアウトが制限されることが多い
- ・管理規約で「キッチン移動不可」のケースもある
- ・後付けする場合は、既存の配管位置を生かしたプランが基本

システムキッチン後付けの費用相場
選ぶグレード・工事範囲によって費用は大きく変わります。
グレード | 費用相場 | 主な特徴 |
---|---|---|
スタンダード | 50〜80万円 | シンプルで必要最低限の機能(I型キッチンなど) |
ミドル | 80〜120万円 | 食洗機・浄水器・収納力アップなど人気機能が充実 |
ハイグレード | 120〜200万円以上 | アイランド型、デザイン性・高機能(タッチレス水栓・海外製機器) |
工事費用の目安
- ・解体・撤去:10〜20万円
- ・給排水・電気工事:10〜30万円
- ・内装(床・壁補修など):5〜15万円
👉 本体価格+工事費=合計100万前後になるケースが多いです。
後悔しない選び方のポイント
1. 動線とサイズを優先して考える
- ・「シンク・コンロ・冷蔵庫」を結ぶ「三角動線」が使いやすさの基本
- ・通路幅は最低80cm以上を確保しないと、後から「狭い」と後悔しがち
2. よく使う機能を見極める
- ・食洗機は使わない人には不要
- ・IHコンロとガスコンロは好みとライフスタイルで選択
- ・「便利そう」で選ぶより「本当に使うか」で判断
3. 収納力は“引き出し式”が基本
- ・開き戸より引き出し収納の方が取り出しやすい
- ・ファミリー層は「パントリー追加」も人気
4. メンテナンス性をチェック
- ・油汚れがたまりやすいレンジフードは「お手入れ簡単タイプ」を
- ・ワークトップは人工大理石・ステンレスなど掃除しやすい素材を選ぶ
5. ショールームで必ず確認する
- ・写真やカタログでは分かりにくい高さや使いやすさを体感
- ・「シンクの高さが合わない」「収納が使いにくい」という後悔を防げます

後付け工事でよくある失敗例
- ・配管の制約で希望通りのレイアウトにできなかった
- ・通路幅が狭く、二人で使うと動きにくい
- ・機能を詰め込みすぎて予算オーバー
- ・レンジフードの排気がうまくいかず、臭いがこもる
👉 特にマンションは構造上の制約があるため、早い段階で専門家に相談するのが安心です。
補助金やお得にリフォームする方法
2025年は「住宅省エネ2025キャンペーン」などで以下が対象になる可能性があります。
- ・節湯型水栓
- ・高効率給湯機
- ・内窓設置(キッチンとセットで行う場合)
※詳細は国交省・自治体の公式情報を確認してください。
まとめ
システムキッチンの後付けは、
- ・一戸建て:自由度が高いが費用は100万円前後〜
- ・マンション:制約はあるが配管位置を活かせば可能
というのが基本です。
後悔しないためには、
- ・動線・サイズを優先
- ・本当に使う機能を絞る
- ・メンテナンス性を確認
- ・ショールームで体感
が大切です。
スタッツリビングカンパニーでは、宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、システムキッチンリフォームのプラン提案から工事までサポートしています。
✅「予算内でどのグレードが選べるか知りたい」
✅「マンションで後付けできるか確認したい」
✅「使いやすさを体感できるプランを見たい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
📩お問い合わせは こちら からどうぞ