リノベーション ブログ
BLOG

スタッフブログ

勝手口をなくすリフォームのすすめ|防犯・断熱・収納改善にも効果あり

シニア向けリフォームリノベーションなら工務店のスタッツリビングカンパニーへ

宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅やリフォームを手がけるスタッツリビングカンパニーです。

「昔はよく使っていたけど、今はほとんど使っていない…」
「防犯面が心配で、勝手口はむしろないほうがいいかも」

そんな声を受けて、勝手口を“撤去・塞ぐ”リフォームのご相談が増えています。
この記事では、勝手口をなくすことで得られるメリットや注意点、工事の内容や費用の目安まで、わかりやすく解説します。


勝手口、今でも必要ですか?

かつては「ごみ出し」「裏口からの出入り」「通風」などで便利だった勝手口。
しかし、現代の暮らしでは次のような理由で**“いらない”と感じる方が増えています**。

  • ・家事動線が変わり、勝手口まで行かない
  • ・ごみの出し方が地域ルールで変わった
  • ・防犯上、ガラス扉や鍵の弱さが気になる
  • ・隙間風や寒さの原因になっている
  • ・土間や段差が使いづらい、危ない

実際、築30年以上の住宅に多い「土間勝手口」は、今の暮らしとミスマッチになっていることが多いのです。

勝手口リフォームなら 工務店のスタッツリビングカンパニーにご相談ください

勝手口をなくすリフォームのメリット

✅ 防犯性が高まる

古い勝手口は、ピッキングやガラス破りの侵入リスクが高い場所
撤去して壁にすることで、外部からの侵入口が1つ減ることになります。

✅ 断熱性・気密性がアップ

勝手口まわりはアルミ扉+シングルガラスなどで断熱性が低く、冬の冷気が入りやすいポイント。
塞ぐことで室内の温度ムラを減らせ、暖房効率も改善します。

✅ 収納や作業スペースを拡張できる

勝手口スペースをふさげば、パントリー・冷蔵庫置場・家事カウンターなどへの活用が可能に。
限られたスペースを有効に使えます。

✅ 土間や段差をフラットに

古い勝手口にはタイル張りの土間や小さな段差があり、転倒リスクにもつながることがあります。
リフォームで床をそろえることで、バリアフリーにもなります。


勝手口をなくすときの注意点

❗ 通風・採光が減る可能性がある

勝手口には換気・採光の役割もあるため、撤去後の換気計画や照明計画は重要です。
→ 代わりに窓や換気扇を設ける、照明を増設するなどの工夫が必要です。

❗ ごみ出し動線の代替ルートを考える

「勝手口から外に出ていたごみ出し」の動線が変わるため、玄関側やウッドデッキなど、新たな動線をどう設けるかを事前に検討しておきましょう。

❗ 断熱・防水処理を丁寧に

扉を塞ぐ際の壁断熱や床補強、外壁との取り合い処理が甘いと、結露や雨漏りの原因になります
信頼できる施工業者に依頼することが大切です。


勝手口をふさぐリフォームの内容と費用目安

工事内容費用の目安
勝手口撤去+壁造作(内外装)15〜30万円前後
床の土間部分をフラットに補修5〜15万円程度
断熱材・防水・外壁補修10〜20万円程度
勝手口→収納・棚の造作+10〜30万円(仕様による)

※家の構造や断熱の仕様、外壁の材質によって前後します。

リフォームの相談なら工務店のスタッツリビングカンパニーへ

よくある質問(Q&A)

Q. 使わなくても勝手口って残しておくべき?
→ いいえ。使っていない勝手口は「デメリットのほうが大きい」ことが多く、なくすことで快適になるケースがほとんどです。

Q. 防犯面が心配ですが、塞ぐと安心できますか?
→ 勝手口を壁にすることで、侵入経路が1つ減り、防犯面では確実にプラスです。

Q. 勝手口があるせいで冷暖房の効きが悪い気がします
→ シングルガラスやアルミフレームの勝手口は、断熱性の大きな穴です。ふさぐことで、家全体の快適さがアップします。


スタッツリビングカンパニーのリフォーム提案

当社では、お客様の暮らしに合わせて「勝手口をなくす/活かす」のどちらが合っているかを丁寧にご提案しています。

  • 勝手口撤去+壁造作+収納活用の事例多数
  • 断熱・防水・換気までトータル設計
  • プランニングから施工まで自社対応で安心

「うちも本当に勝手口いらないのかな?」
「塞ぐより、断熱ドアに替えるべき?」
そんなお悩みからでも大歓迎です。

👉 勝手口リフォームの無料相談はこちら


まとめ|“使わない勝手口”は“快適の妨げ”かもしれません

勝手口があった方が便利な時代もありました。
でも、ライフスタイルが変わった今、「なくす」ことで得られる快適さや安心感は想像以上です。

  • 防犯性UP
  • 暖かさUP
  • 収納力UP

暮らしに合わなくなった“当たり前”を見直すことから、家の快適さは始まります。

SHAREシェアする

ブログ一覧

© 2024 株式会社stats living company