“収納が足りない家”を快適に!間取りから考える収納リフォームのコツ

宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅やリノベーション・リフォームを手掛ける工務店スタッツリビングカンパニーです。
毎日の暮らしの中で、「収納が足りない」「片付けてもすぐ散らかる」と感じたことはありませんか?
実はその原因、収納量の問題だけではなく、間取りや動線の設計にあることも多いです。
収納リフォームは、単に「棚を増やす」だけでなく、暮らしの動き方に合わせて“使いやすい収納”をつくることが大切。
今回は、宇治市や城陽市などで人気の収納リフォーム事例を交えながら、間取り改善のポイントや費用目安をわかりやすく解説します。
目次
「収納が足りない」は多くのご家庭の悩み
押入れやクローゼットだけでは足りない理由
築20〜30年の住宅では、当時のライフスタイルに合わせた収納設計になっていることが多く、
現代の生活には合わなくなっているケースが少なくありません。
- ・家電や趣味用品など“モノの種類”が増えた
- ・子どもの成長とともに収納スペースが分散した
- ・家族それぞれの持ち物がリビングに集まりやすい
- ・共働き家庭で「すぐ片付けたい」「出し入れが楽」が重視される
こうした生活スタイルの変化に、昔ながらの押入れや小さなクローゼットでは対応しきれないのです。
収納不足が暮らしに与える影響
収納が少ない家は、単に見た目が散らかるだけでなく、
以下のような“暮らしのストレス”を引き起こします。
- ・片付ける時間が増える
- ・どこに何があるか分からなくなる
- ・動線が悪く、掃除や洗濯がしにくい
- ・家族の帰宅導線にモノが溢れる
こうした状態を放置すると、暮らしの快適さや家事効率がどんどん下がってしまいます。
だからこそ、間取りごと見直す収納リフォームが有効なのです。

間取りを変えて“暮らしやすい収納”に
動線とセットで考える収納配置
収納計画で重要なのは、「どこに」「何を」「どのくらい」しまうか。
そしてそれ以上に大切なのが、動線とのバランスです。
たとえば…
- ①帰宅 → コートをかける → 鞄を置く → 手を洗う
- ②朝の支度 → 着替え → 洗面 → 朝食 → 出発
この一連の動きをスムーズにするためには、
動線の途中に「必要な収納」があることが理想です。
📌具体例:
- ・玄関近くにファミリークローゼットを設けて、帰宅動線上で片付け完結
- ・洗面室横にタオル・洗剤ストック用収納
- ・ダイニング横に学校プリントや書類の一時置きスペース
こうした「暮らしに沿った収納動線」は、後付けの収納家具では実現しにくいため、
リフォームで間取りを少し調整するだけでも効果的です。
リビング・玄関・キッチンの収納改善ポイント
それぞれの空間に合った収納リフォームの考え方を見てみましょう。
🏠 リビング
・造作テレビボード+壁面収納で空間を広く
・おもちゃや日用品をまとめて「見せない収納」に
・回遊動線に沿った収納で家事を短縮
🚪 玄関
・シューズクロークを拡張し、傘・ベビーカー・アウトドア用品をまとめる
・扉付き収納で生活感を抑えた玄関に
・上着や帽子掛けを設けて“帰宅後の定位置”を確保
🍳 キッチン
・パントリーを新設してまとめ買いに対応
・背面収納を造作して家電をすっきり隠す
・ゴミ箱置き場を確保して動線を遮らない設計に

階段下・和室リフォームで生まれる新しい収納
リフォームでは、“デッドスペースの再活用”が重要です。
特に階段下や和室の押入れなど、使いにくい空間を見直すことで大きな収納力を生み出せます。
- ・階段下 → 書類・掃除機収納、ペット用品収納に
- ・押入れ → クローゼット化・可動棚で高さを有効活用
- ・廊下 → 壁厚を利用したニッチ収納
リフォーム時に空間を「立体的に使う」発想を取り入れると、
限られた床面積でも快適な収納が実現します。
収納リフォームの費用目安と期間
| リフォーム内容 | 費用の目安 | 工期 |
|---|---|---|
| 押入れ → クローゼット改装 | 20〜40万円 | 2〜5日 |
| パントリー新設(間取り変更あり) | 40〜80万円 | 1〜2週間 |
| 玄関収納・土間収納の増設 | 60〜120万円 | 1〜2週間 |
| 階段下・壁面収納造作 | 30〜70万円 | 3〜7日 |
| ファミリークローゼット新設 | 90〜180万円 | 2〜3週間 |
※解体・造作・内装・電気工事を含む概算。素材や広さにより変動します。
💡まとめ施工でコストダウン
収納改善は単独で行うよりも、「内装リフォーム」や「水回り改修」とセットにすることで、
足場や養生の手間が省け、総費用を10〜20%抑えられることがあります。
収納リフォームの流れ
1.現地調査・ヒアリング
家族構成や生活動線、片付けの悩みを丁寧にヒアリングします。
2.プラン提案・見積もり
造作家具・間取り変更・動線改善など複数プランを比較検討。
3.設計・施工
経験豊富な大工棟梁社長により、既存の構造を活かした自然な仕上がりに。
4.完成・引き渡し
施工後の微調整や棚高さの変更なども柔軟に対応します。
まとめ:収納は“片付け”ではなく“設計”で解決できる
収納リフォームは、ただモノをしまう場所を増やすだけでなく、
暮らしの動線そのものを整えるリフォームです。
家族のライフスタイルが変わるタイミングで収納を見直すことで、
日々のストレスが軽減し、自然と片付く家に近づきます。
スタッツリビングカンパニーでは、
設計と施工の両面から、空間の使い方を丁寧にデザイン。
現場経験豊富な大工棟梁が、お客様の「暮らしやすさ」を形にしています。
「収納が足りない」「間取りを少し変えたい」と感じたら、
一度、私たちにご相談ください。