【窓まわりリフォーム】断熱・結露・防音をまとめて解決する方法
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅やリノベーション・リフォームを手掛ける工務店スタッツリビングカンパニーです。
冬の朝、窓の結露がびっしり。
夏は冷房が効きにくく、外からの音も気になる——。
そんな悩みを抱えるご家庭は少なくありません。
実はその多くが、「窓の性能不足」に原因があります。
住宅の熱の約6割は、窓から出入りすると言われており、
窓まわりを改善するだけで、住まい全体の快適性が大きく変わります。
この記事では、断熱・結露・防音をまとめて改善する窓リフォームの基本と、
宇治市など京都南部エリアの気候に合った選び方をわかりやすく解説します。
目次
窓まわりリフォームが注目される理由
熱の出入りの約6割は「窓」から
冬に暖房をつけてもなかなか部屋が温まらない、
夏にエアコンを強くしても効きが悪い——。
このような問題は、壁や屋根ではなく「窓」からの熱損失によるものです。
・冬:室内の暖かい空気が窓から逃げる
・夏:外の熱気がガラスを通して侵入する
つまり、窓の断熱性能を上げるだけで、冷暖房効率が大きく改善し、
光熱費の節約にもつながります。

宇治市の気候と窓の関係
宇治市は、盆地特有の夏の蒸し暑さ・冬の底冷えが大きな特徴。
さらに湿度が高いため、冬場は窓ガラスの結露が起こりやすく、
放置するとカビや木枠の劣化につながることもあります。
このような環境下では、
断熱と防露性能の高い「複層ガラス」「樹脂サッシ」「内窓設置」などの対策が効果的です。
窓リフォームの主な方法と特徴
① 内窓(二重サッシ)を取り付ける
既存の窓の内側に新しい窓を取り付ける方法。
施工が簡単で、断熱・防音・結露対策のバランスが非常に良いリフォームです。
・工期:1窓あたり約1〜2時間
・費用:1箇所あたり 8〜18万円程度
・特徴:断熱効果が高く、冬の結露も軽減
二重窓にすることで、外気と室内の間に空気層ができ、
「冷気の侵入」も「音の伝達」も大幅に減らすことができます。

② 窓ガラスだけを交換する(単板→複層ガラス)
既存のサッシを残して、ガラス部分のみを交換する方法です。
比較的費用を抑えながら断熱性を向上させたい方におすすめ。
| ガラスの種類 | 特徴 | 費用目安 |
|---|---|---|
| 複層ガラス | 2枚のガラス+中間層で断熱 | 5〜9万円/1箇所 |
| Low-E複層ガラス | 断熱+遮熱性能が高い | 6〜12万円/1箇所 |
| 真空ガラス | 断熱・防音性能が最も高い | 10〜15万円/1箇所 |
特にLow-Eガラスは、夏の遮熱+冬の保温のバランスが良く、
京都南部の四季に合いやすい仕様です。
③ サッシごと交換する(カバー工法)
古いアルミサッシを断熱サッシ(ハイブリッド・樹脂)に交換する方法。
既存枠を残したまま新しい枠をかぶせて施工する「カバー工法」なら、
壁を壊さず1日で完了することも可能です。
・工期:1日〜2日
・費用:1窓あたり 20〜40万円程度
・メリット:気密・断熱・防音・防犯を総合的に改善
サッシごとの交換は費用は高めですが、
家全体の性能を底上げできるため、築20年以上の住宅に特におすすめです。
断熱・防音・結露対策を同時に叶えるポイント
1. 素材は「ハイブリッド窓(アルミ樹脂複合サッシ)」を選ぶ
金属のアルミは熱を通しやすい素材です。
そのため、断熱を重視するならアルミと樹脂を併用したハイブリッド窓(アルミ樹脂複合サッシ)がおすすめです。
防音・防露効果も高く、結露を抑えやすくなります。
2. ガラスは「Low-E複層」または「真空ガラス」が効果的
Low-Eガラスは、ガラス面に特殊金属膜をコーティングし、
夏は太陽熱を反射、冬は暖気を室内に閉じ込めます。
真空ガラスはさらに高性能で、通常の複層ガラスの約2倍の断熱力があります。
3. 窓周りの気密をチェック
せっかく新しいガラスを入れても、
サッシの隙間やパッキンが劣化していると、冷気が侵入します。
窓枠ごとの総合改修を検討すると効果が長持ちします。
最新版|費用相場と施工期間
| 工事内容 | 費用の目安 | 工期 |
|---|---|---|
| 内窓(二重サッシ)設置 | 8〜18万円/1箇所 | 約1〜2時間 |
| ガラス交換(複層・Low-E) | 5〜12万円/1箇所 | 約1〜2時間 |
| サッシ交換(カバー工法) | 20〜40万円/1箇所 | 1〜2日 |
| 全面窓リフォーム(4〜6箇所) | 70〜180万円 | 2〜4日 |
💡補足ポイント:
・掃き出し窓(大開口)は上記+5〜10万円
・真空ガラスやハイブリッド窓採用時は+10〜20%程度

窓リフォームで使える補助金制度(2025年)
2024年から引き続き、国の支援制度「先進的窓リノベ事業」が実施されています。
窓の性能アップを目的としたリフォームに対し、
最大200万円/戸まで補助が受けられる場合があります。
対象工事例:
・内窓の新設
・複層・Low-Eガラスへの交換
・高断熱サッシへの交換
メンテナンスと長持ちのコツ
1.定期的に窓枠とパッキンを清掃する
汚れや埃は結露やカビの原因になります。
2.クレセント(鍵)や戸車を点検する
開閉しづらい窓は気密性が落ちているサイン。
3.断熱カーテンやロールスクリーンで補助的に断熱
リフォーム後も、季節ごとに調整することで効果を維持できます。
まとめ:窓まわりのリフォームで家の快適性は大きく変わる
窓は家の中でもっとも熱と音の影響を受けやすい場所。
少しの改善で、断熱性・防音性・防露性が一度にアップします。
宇治市や城陽市など、寒暖差が大きく湿気の多い地域では、
窓の性能を見直すことで冬の結露や冷気を防ぎ、
快適な室内環境を長く保つことができます。
スタッツリビングカンパニーでは、
お住まいの築年数や現状を確認したうえで、
内窓・サッシ・ガラス交換など最適な組み合わせプランをご提案しています。
「結露が気になる」「寒い部屋をなんとかしたい」
そんなときは、まずは無料相談からお気軽にどうぞ。
📩 窓リフォームのご相談はこちらから